日本の地形 01
日本の地形についての一問一答形式の問題です。
次の問いに答えなさい。
1. 世界には二つの造山帯があります。そのうち、日本を含む造山帯を何と言いますか。
2. 世界には二つの造山帯があります。そのうち、ヨーロッパからアジアの南部に連なる日本を含まない造山帯を何と言いますか。
3. 造山帯は、その地形的な特徴から( )や( )が多い。( )に当てはまる語句を二つ答えなさい。
4. 中部地方にある飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈の3つの山脈の総称(まとめた名前)を何と言いますか。
5. 新潟県南部から中部地方東部・関東地方南西部に分布する、日本の地形を東西に分けている帯状の地層を何と呼びますか。カタカナで答えなさい。
6. 岩場ががけのように切り立った海岸を何海岸と言いますか。
7. 水ぎわが一面砂におおわれた海岸を何海岸と言いますか。
8. 自然の状態を保っている海岸を自然海岸というのに対して、港や埋立地・干拓地のように人間の手によってつくられた海岸を何と言いますか。
9. 三陸海岸や志摩半島のように土地の隆起や沈降、波の侵食によってできた、ノコギリの歯のように出入りの多い複雑な海岸地形を何と言いますか。
10. 深さが200mぐらいまでの浅い平らな海底のことを何と言いますか。
11. 日本列島の太平洋側を日本列島に沿って北上する温かい海水の流れを何と言いますか。
12. 日本列島の太平洋側を日本列島に沿って南下する冷たい海水の流れを何と言いますか。
13. 日本の川の特徴を二つ答えなさい。
14. 川が運んできた細かい土砂が河口に堆積してできた土地を何と言いますか。
15. 川が山から平地に流れ出るところに、粗い土砂や石が堆積してつくられたなだらかな傾斜を持つ土地を何と言いますか。
解答を見る場合は下の「解答を見る」をクリックしてください。
最近のコメント