古墳・飛鳥時代 01
古墳時代から飛鳥時代にかけての一問一答式の問題です。
古墳時代について、次の問いに答えなさい。
資料A
この写真は国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)によるものです。
1. 3世紀後半から4世紀にかけて、近畿地方を中心に資料Aのような日本独特の形の古墳がつくられました。このような形をした古墳を特に何と言いますか。
2. 資料Aは、大阪府堺市にある日本最大の古墳ですが、この古墳の名前を答えなさい。
3. 古墳時代に大和地方(現在の奈良県)を中心に栄えていた強大な国家を何と言いますか。
4. 問題番号3の国家の王は各地の豪族を従えて何と呼ばれていましたか。(後には天皇と呼ばれるようになる)
5. 問題番号3の国家の王が有力な豪族に氏や姓をあたえて支配するしくみを何制度と言いますか。
6. 問題番号3の国家の王が政治をする場所のことを何と言いますか。
7. 古墳のまわりにならべられた円筒形や人、家などの形をした素焼きの人形を何と言いますか。
8. この時期に中国や朝鮮から日本に移り住んだ人々を何と言いますか。
9. 6世紀に百済(くだら)から日本に伝わってきた宗教は何ですか。
10. 鉄剣の出土で知られる稲荷山古墳は何県にありますか。
答は、下の「解答を見る」をクリックして下さい。
古墳・飛鳥時代 02
古墳時代から飛鳥時代にかけての一問一答式の問題です。
古墳時代~飛鳥時代について、次の問いに答えなさい。
1. 下の地図は5世紀から6世紀にかけての朝鮮半島の地図です。地図上のA、B、C地域を支配していたそれぞれの国の名前を答えなさい。
2. 渡来人が日本に伝えた、高温で焼いた質のかたい土器を特に何と言いますか。
3. 渡来人が日本に伝えたものとしてどのようなものがありますか。問題番号2を焼く技術以外のことを二つ答えなさい。
4. 氏姓制度であたえられた姓(かばね)のうち「国造」の読み方をひらがなで答えなさい。
5. 氏姓制度であたえられた姓(かばね)のうち「臣」の読み方をひらがなで答えなさい。
6. 天皇が女性や子どもの時に、天皇にかわって政治をおこなう役職(仕事)を何と言いますか。
7. 飛鳥時代のはじめに、推古天皇に代わって政治をおこない、十七条憲法や冠位十二階を制定した人物は誰ですか。
8. 6歳以上の者に土地をあたえて耕作させ、死ねば返させる土地制度を何と言いますか。
9. 645年に中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我氏を倒しておこなった新しい政治改革を何と言いますか。
10. 672年におこった大海人皇子と大友皇子の皇位(天皇の位)をめぐる争いを何と言いますか。
答は、下の「解答を見る」をクリックして下さい。
古墳・飛鳥時代 03
古墳時代から飛鳥時代にかけての一問一答式の問題です。
飛鳥時代について、次の問いに答えなさい。
1. 聖徳太子が女帝推古天皇の摂政になったのは何年ですか。
2. 聖徳太子が603年に制定した豪族の地位を定めて、有能な者を取り立てるための制度を何と言いますか。
3. 聖徳太子が604年に制定した役人の心得を定めた法律を何と言いますか。
4. 聖徳太子が建てたとされる現在の奈良県にあり世界遺産にも登録されている世界最古の木造建築物を何と言いますか。
5. 飛鳥時代のはじめに聖徳太子が中国の進んだ文化や技術を取り入れるために派遣した使いを何と言いますか。
6. 問題番号5の使いとして、日本の国書を持ち607年に隋に派遣された人物は誰ですか。
7. 聖徳太子のころの日本初の仏教文化を何と言いますか。
8. 大化の改新がおこなわれたのは何年ですか。
9. 中大兄皇子と共に大化の改新をおこない、後に藤原という氏を授かった人物は誰ですか。
10. 大化の改新で示された方針で、土地と人民は天皇(朝廷)が直接支配しおさめることを何と言いますか。
答は、下の「解答を見る」をクリックして下さい。